こんにちは、いとちゃんです。 皆様、登山・アウトドアなどできるだけ危険に遭遇したくはないものですよね。 特に遭遇したくないといえば大抵の人がクマ・サルを思い浮かべるのではないかと思います。
しかしクマ・サル以外にもぜひ注意して欲しい生物がいます。 それは山中で出会う「有毒生物」たち。
登山中、いきなりハチが目の前に現れ、ひやっとした経験はありませんか?そのハチこそ山で出会う最も危険な有毒生物の1種。 そしてもう1種は見た目も怖い毒ヘビです。
今回はこの最も危険な2種類をメインに紹介していきたいと思います。
目次
日本で被害が続出、特に危険な有毒生物
スズメバチ
都市や野山など様々な場所で見かけるハチですが、実は日本の有毒生物の中で最も死者数が多いのがハチ類になります。 毎年20人ほどの死者を出しています。
ただ、全てのハチが危険な訳でありません。人を刺す可能性が高いのは、家族で暮らす性質「真社会性」を持ったハチ。「スズメバチ」や「アシナガバチ」がそれにあたり、巣を刺激した・手で払いのけ攻撃されたとみなされた時などは集団で襲ってくることもありますので注意が必要です。
人を刺すのは「産卵管」を固く変化させ針にしたメスのみ。さらに日本では4500種類程のハチがいますが、刺す可能性があるのは50種類程になります。
今回は主に全国に分布している3種類を紹介します。
オオスズメバチ
・分布 北海道~九州 ・体長 25mm~45mm
日本のハチの中でも最大の種類で、スズメバチの仲間としては世界最大の大きさになります。
攻撃性が高く毒の量も多いので、最も危険なハチ。
里山や山間部におり、木の根元などの土中や樹洞などの隠れた場所に巣を作る傾向があります。
クロスズメバチ
・分布 北海道~九州 ・体長 10mm~15mm
体長が小さくハエと同じ(少し大きい)くらいの大きさのため、ハチと認識されずに被害がでることもあります。
見た目は黒い体に白い縞模様で、攻撃性や毒性もそれほど強くはありませんが、集団で襲われると危険です。
オオスズメバチと同様に土中や樹洞などに巣を作ります。
キイロスズメバチ
・分布 北海道~九州 ・体長 20mm~25mm
都市や住宅地のほか野山にも生息しており、その名前のように産毛で覆われた濃い黄色が特徴的です。
体は小さめですが、攻撃性が高く神経質なハチで、巣の近くを通っただけでも集団で攻撃を開始することがあります。
ハチに刺されない為に・なぜ人に刺そうとするのか。
そもそもなぜハチは人を刺すのでしょうか。それは、巣や仲間を人間から守るためです。
実はハチが集団で人を襲うのは、巣が危険にさらされていると判断した時のみで、巣を刺激したり、巣のある地面や朽ちた木を踏んだり、知らず知らずでも木を触った振動などで巣を揺らしたりすると、ハチは攻撃を開始します。
また、スズメバチは攻撃前に大アゴを噛み合わせ「カチカチ」と音を立てて威嚇することもあります。立ち去れと警告する習性があります。
登山中に出会わないためにも、ハチがどこを利用するのかを知ることが大切になります。
オオスズメバチは、木の根元などの土中や木の洞などに巣を作ります。 キイロスズメバチは、トイレやあずまやなどの軒下に巣を作るケースもあり、分かりにくい場所に巣を作ることも多く、土中にあるクロスズメバチの巣を刺激してしまう事故も多く発生しています。
木の枝や葉に巣を作るアシナガバチもいるので、出来るだけ茂みの奥には入らず、登山道や林道から外れないように歩くことも事故予防に繋がります。
時期的に登山道・遊歩道など下草刈りが出来ておらず伸び放題の時は慎重に進み、ハチの羽音・ハチの巣を見つけてしまったら、絶対に近寄らないようにし、ゆっくりと後ずさりするように離れましょう。
ハチに出来るだけ出会わない対策
・ 黒っぽい色のウエアや帽子は出来るだけ避ける
・ 黄色などの薄い色のウエアは、ハチの攻撃を受けづらい傾向がある
・ ハチはとても匂いに敏感なので、匂いの強い整髪料や香水、食べ物など強い匂いに気をつける
・ 登山道から外れないようにし、藪こぎなどを避ける
※ 以上の例は完全に遭遇しない分けではありません、スズメバチの特徴から気を付けてほしい項目になります。
もし、スズメバチに遭遇してしまったら
不運にもハチに出会ってしまったら、手・登山ポールなどで追い払うのを避け、冷静に判断して刺されないための行動を取りましょう。 私達の行動次第で、刺されないようにすることもできます。
・ 汗の匂いにつられてハチが寄ってきたら、じっとする・頭と体を低くして飛び去るのを待つか、ゆっくりとその場を離れる
・ 巣を見つけた場合は絶対に刺激せず、巣の周りをウロウロしない
・ ハチに遭遇しても絶対に刺激しないこと、驚いても急激な動きをしない
・ 警戒飛行してきたら、姿勢を低くしてゆっくり後ずさりして離れる(この場合ハチはゆっくりと近づいて来るので怖くても刺激しない事)
・ 万が一巣を刺激してしまった場合(毒液を浴びせられマーキングされた場合)は、全速力でその場から走って逃げる、※ 攻撃目標にされているため、その後集団で襲ってくる危険性がある
もし、スズメバチに刺されてしまったら
最悪ハチに刺されてしまったら、すぐにその場から離れましょう。じっとしていると、更に集団で攻撃してくることもあります。
アナフィラキシー症状にも注意しましょう。
アレルギー性の重篤な全身症状です。誰にでも起こることではありませんが、以前ハチに刺されたことがある人は出やすい傾向があります。めまいや呼吸困難、意識障害などの症状が起こり最悪命にも関わります。刺されたところ以外に症状が出る場合は、すぐに病院に行く必要があります。
応急処置の仕方
・ 患部を流水でつまみながら、しぼり洗いをする ※対処が早い場合はポイズンリムーバーが先でも良い、(ハチの針が刺さっている場合は抜き取る)
・ 虫刺され薬(抗ヒスタミン軟膏)を塗る
・ 冷えた缶や水などで冷却する(登山中でない場合はタオル・ハンカチなどを水でしっかりと濡らして患部に巻く)
・ 経過観察し、刺されたところ以外に影響(息苦しい、じんましんなど)が出るようであれば、すぐに病院へ行く(又は救急車を呼ぶ)
いざという時の為に飲料水などは応急処置の為、多めに持ち歩くのも良いです。 飲料水は登山中に補給が難しいので、お茶よりかは水を持ち歩く方が何かと便利だと思います。
スズメバチは毒性の強い昆虫になりますので、刺された場合・応急処置・経過観察は必要ですが、アナフィラキシー症状など出ると電話も出来なくなる為、注意しましょう。
危険な有毒生物・毒ヘビ
一般的なヘビは、山裾の谷間の明るい里山に住むことが多く、日光浴をするために出てくることがあります。
見た目に反してヘビはかなり臆病な性格で、意外にもストレスに弱い生き物です。人を見かけると驚いて逃げていくことがほとんどですが、その中でも日本に生息する危険な蛇を3種類紹介します。
ヘビの毒には神経系に作用する「神経毒」と、タンパク質を溶かす「出血毒」があり、神経毒は相手を仕留め、出血毒は消化液のような働きをします。
ヘビの毒は、狩りや食事に使うための大切なものであり、人間に対する防御のために毒を使うのは二次的なもの。基本的な性質はおとなしいものが多く、ヘビが自ら襲ってくることはほとんどありません。
身の危険を感じた時、産卵時期の気が立つ時期などのみ攻撃を開始します。
ハブ
・分布 南西諸島・沖縄 ・体長 100~200cm
・大きいものでは2メートル以上にもなる大型のヘビ。
攻撃性が高く、毒性はマムシよりも弱いですが、1.5cmの長い毒牙で深く刺さり、毒量も多いので症状は重くなります。
基本的には夜行性で、昼間は草地や穴の中で休んでいます。黄色地に黒のかすり模様が多いですが、白色地のものも生息。
暗闇でも体温を可視化して相手を捉えることが可能です。
マムシ(蝮)
・分布 北海道~九州 ・体長 40~70cm
・日本の毒ヘビの中で、死亡件数が最も多く、咬まれたら基本的には入院が必要。 夜行性で、エサはカエルを好み「銭形模様」が特徴的です。
一般的なヘビと違い、卵ではなく仔ヘビを産み落とします。
ハブと同じように温度を可視化して相手をとらえることが出来ます。
ヤマカガシ
・分布 本州・四国・九州 ・体長 70~120cm
・おとなしい性格で咬まれることは少ないですが、毒はマムシやハブに比べてかなり強烈。
毒牙以外に首の後ろの頸線にも防御用の毒を持っています。
東日本では赤と黒のマス目模様ですが、西日本では緑褐色、地域によって色や模様の変化があるので注意が必要です。
ヤマカガシ・色の特徴
登山中などヘビに遭遇しやすい場所は!?
ヘビたちは田んぼ・畑・里山の水辺近くをはじめ、草地や森林、湿地帯や川辺の岩間などを好みます。登山中に遭遇する可能性が高いのは、草むらや藪の中、雑木林の落ち葉の上など。
出来るだけ登山道から外れないように努め「マムシに注意」などの看板があるところでは、特に注意して歩きましょう。
不意に毒ヘビに遭遇した時の注意事項
・ 急に咬まれた時のために、山に入る時はしっかりとした靴とゆったりした長ズボンを着用する
・ 咬まれた時のために、登山用スパッツなども有効
・ 不用意に登山道以外の藪の中や草むらに踏み込まない
・ 茂みなどのヘビがいそうな場所を通過する時は、心配であれば棒・長い枝・登山用ポールなどで前を払いながら進むのも有効
・ ヘビを見つけても、こちらからは近づかないようにする(ちょっかいを出して咬まれるケースが多いので手を出さない)
もし、ヘビに嚙まれてしまったら
昨今のアウトドアブーム、人間だけではなく、ペットも例外ではなく、毒ヘビ・ハチの被害にあうケースが増えています。
毒ヘビに咬まれた時には、命の危険にさらされる場合もあります。応急処置も大切ですが、すみやかに病院に行って治療を受けることが大切です。早く治療を開始できた方が、症状が軽くてすむことが報告されています。
毒ヘビの応急処置
・ 咬まれたら再度襲われないようヘビから離れる
・ マムシかヤマカガシかなど、ヘビの種類を判断しておくこと
・ 流水で患部をしぼり洗い(マムシなどでは大きく腫れるので指輪や腕時計などアクセサリーを外す)持参していればポイズンリムーバーで毒を吸い出す
・ 出来るだけ早く、走ってでも良いので病院へ向う(時間が経つと症状が悪化する)
まとめ
山には私たちが足を踏み入れる前から、様々な生き物・植物たちが生息しています。 有毒生物たちもその一部で、お互いに出会わないことが1番ですが、遭遇してケガを負う可能性はゼロではありません。万が一の時はどうすれば良いのか、まずそれを学ぶことが第一の備えです。
安心な登山のためにも出来るだけ知識を得て、いざと言うときには冷静に対処していきましょう。
今回はここまでです。 ここまでのお付き合いありがとうございました。
全般ランキング
にほんブログ村
コメント