

目次
総社市健康促進プロジェクトその②コース
総社市健康促進プロジェクトその② 後半は、⑱美袋駅 ⑲なっ茶ん家 ⑰魔法神社 へ行きます。
総社市秦地区を抜け、旧道、岩畳神社の御神体を通過し福谷地区へ。 この辺りも(高梁川西側)西日本豪雨災害地区で、今も土手、道路の改修工事が行われています。 ここから少し山の方に行くと大野地区がありこの時期、山桜が綺麗に咲き誇るので見ごたえがあります。
総社市、大野地区、桜 総社市 桜の名所 (city.okayama.jp)
今回は⑱ 美袋駅を目指している為、山岳コースは通らず、高梁川沿いを北上。
交通量が少なくのんびり走れるので快適です。


この日の高梁川は穏やかで綺麗です。 この下倉橋を渡ると国道180号線へ出ます、美袋駅はもうすぐです。
御輪印⑱ 美袋駅

JR西日本、伯備線の駅 1925年(大正14年) 開業。 この古い駅舎が登録有形文化財に登録されています。


駅舎構内の展示スペースに御輪印スタンプがありました。


美袋駅の歴史を紹介されている展示スペース。 鉄道好きな人はたまらないかもしれません。
美袋駅 JR伯備線美袋駅駅舎 文化遺産オンライン (nii.ac.jp)
このあたりの山では総社市の健康推進の一環でトレッキング、ウォーキングなども行っています。

総社市 トレッキング、ウォーキングコース 総社市のウォーキングコース (city.soja.okayama.jp)
知って歩いて観て ほ・歩・ホッ! (city.soja.okayama.jp)
ここからは180号線経由で北上。 総社市水内地区にある ⑲なっ茶ん家へ。

水内橋を渡り水内地区へ入ります。 ここの河川敷は広い為、アウトドアが好きな方が多く来られます。
水内地区から西に行けば井原市、北へ行けば高梁市へ入ります。
御輪印⑲ なっ茶ん家


ここでは定期的に(なっちゃん市)というイベントも行われているみたいですが、コロナの影響で自粛中になっていました、
岡山昭和暮らしプロジェクト なっちゃん食堂〜手打ち蕎麦 | おかやま昭和暮らしプロジェクト (showagurashi.net)
なっちゃん市 (7) 社会福祉法人 総社市社会福祉協議会 – 投稿 | Facebook
施設内に御輪印スタンプがありましたので頂きました。
ここからは同プロジェクト最大の難関場所 ⑰魔法神社を目指します。
水内橋を渡り大体の場所を確認、、、相当のヒルクライムコース、、、貧脚、腰痛持ちの自分でも何処まで登れるか挑戦です。 ※リアスプロケットをヒルクライム用の32~34Tをいれておけばよかった、、27Tに不安、、、
現在、平坦使用。 F 52/39 R 11/27 18段変速 シマノSORA
今後、ヒルクライム使用。 F50/34 R 12/32.34 シマノSORAにしたい予定。

だってさ あんな所だから~~~ (;゚Д゚)
その前に水内橋を渡り総社市種井にある老舗和菓子屋さん 鬼びっくり饅頭本舗さんへ 補給食とエネルギー補給をしに立ち寄りました。
鬼びっくり饅頭本舗


鬼さんもコロナ対策でマスク着用中!!(笑)
国道180線を通行したことがある方ならこの目立つお店はお目にしたことがあるのではないでしょうか!?
お店のおかみさんは気さくで話しやすいのでついつい長話をしてしまいました。
この辺りも西日本豪雨災害の被害が大きかった地区、川幅が広いが土手が低い為、今まで何度も国道まで浸水がありました、お店も平成30年の豪雨災害で被災、160cmも浸水したようです、ガラス戸は割れ、機材は水没によって故障、水で流されてしまった機材もあったとのこと。

大きな被害を受けた鬼びっくり饅頭本舗ですが、平成30年(2018年)11月に無事営業再開をすることができました。
「ボランティア活動に参加してくれたかた、地元のかたなど、たくさんの人たちの協力のおかげで片付けや営業再開ができました。
力を貸していただけた方々には、たいへん感謝しています。感謝の気持ちを胸に、新たにお店をがんばっていくつもりです」とおっしゃっていました。
お店の商品

開店当初からある蒸し饅頭。 私も地域のイベントの祝いなどでいただいていました。 中のこし餡も美味しい。
商品はお土産用やライドにも良い1つ売りもありますので、選ぶのに考えてしまいました。


女将さんの娘さんが土日限定で作られている小鬼プリンもお勧めです。

私が選んだ補給食は 乳菓、桜餅、豆大福を購入しました。 お値段もリーズナブルで味も甘すぎずほんとに美味しい。 お餅系は腹持ちが良いのでライドには良いですね。

鬼びっくり饅頭本舗 お得券_取扱店_鬼びっくり饅頭本舗 (city.soja.okayama.jp)
しっかりエネルギー補給をして 最大の難所⑰魔法神社を目指します。
ここは山のふもと農産物直売所たね井や から斜度15~17%超えの坂道が5.5kmも続きます、、
続きはリン得、その③で紹介したいと思います。

ツーリングランキング
全般ランキング



コメント