こんにちは、いとちゃんです。 今回は自転車の変速をスムーズにするには、定期的な「ギアの調整」が必要性について取り上げてみます。
しかし、ギアの調整は初心者にとってはそう簡単ではなく、自転車の安全性を高めるためにも、正しい知識と方法を知った上で行うことが大切です。
新しく購入した自転車でも、ギアの動きが悪くなるトラブルはほぼ必ず起こるので、ギアの調整方法や、変速機の役割・知識などを事前に把握し、快適に自転車の運転を楽しみましょう。
ロリポップ!目次
自転車のギア調整が必要な症状とは!?

まずは、ギア調整が必要な症状をご紹介します。ご自身の自転車にあてはまる症状がないかどうか、ぜひ参考にしてみてください。
※ 今回は、自宅にあるミニベロに使用されている9段変速をメインで紹介してみます。
ギアチェンジがスムーズに出来ない、、、ギアチェンジを行っても、、、
- スムーズに変速しない
- 自転車のチェーンがスプロケットにハマらない
- 変速をしてもすぐに戻る
以上のような症状がある場合は、シフトワイヤーの劣化などの可能性があり、早急にギア調整が必要です。
走行中に何か異音がする、、、自転車で走行中に、カラカラ・チャッチャッとした音がする場合も、ギア調整が必要なサインです。
チェーンの伸びやシフトワイヤーの緩み、ワイヤーが切れかかっている可能性が高く、自転車の安全性に関わります。なるべく早めにサイクルショップへ持ち込み、専門家にみてもらいましょう。
シフトアップ・シフトダウンしても時間差でギアが変わる、トップギアに入らないなど
ギアチェンジを行ってから、数秒後にギアが変わるなどといった「ギアチェンジの反応が悪い」場合は、複数の原因が考えられます。
- シフトワイヤーの劣化
- ディレイラーハンガーの曲がり
- アジャストボルトの締めすぎ
上記の他にも原因が多数あるため、確実な判断と調整をするには、なるべく早めにプロや自転車店に相談する事をおすすめします。
次に「ギアの調整」と深い関わりのある「変速」について解説します。変速の役割や意味の理解を深めた上で、自転車のギア調整を行いましょう。
【ワイズロードオンライン】RD(リアディレイラー)と各種調整ボルト

自転車の「変速」とは、走行速度を変えることで、変速機によって前と後ろについている大小のギア(歯車)の組み合わせを変化させることを「変速」「ギアチェンジ」とも呼ばれています。
自分の体力や坂道などの状況に応じて変速することで、自転車に快適に乗ることができます。
また「変速機」とは、RD(ディレイラー)とも呼ばれており、和訳すると「脱線装置」で、非常時の列車をわざと脱線させるための装置のことを指します。
つまり自転車の変速機とは、ギアを切り替えて変速するのに必要なパーツで、ギア無しの自転車より早く走る軽く走るための仕組みです。

RD変速機の各種調整部分の名称
- ピンク…ワイヤーアジャスター
- 緑…トップアジャストボルト
- 青…ローアジャストボルト
- 黄色…シフトワイヤー固定ナット
- 赤色…RD固定ナット
自転車に乗って月日が経つと、何らかの原因によって変速機の動きが悪くなることがあります。
その原因は、変速機やギアにサビがついてたり、汚れがあったりと様々な理由が考えられます。また、知らないうちに車体を倒されたり、変速機やギアをどこかにぶつけている可能性も0ではありません、、、
自転車に快適に乗り続け事故を未然に防ぐためには、定期的なギア調整や変速機のメンテナンスが非常に重要になります。
【cyma】ギアの調整の準備


シティサイクルやスポーツバイクなどによく使われている変速機は、自転車に乗り続けている限り、定期的に整備が必要になるパーツです。
整備を行うタイミングは、変速機をぶつけた時や車体を倒した時・ギアが変わらない時・変則時の異音など、なるべく早めの調整が必要です。
今回は、自宅にあるミニベロ・シマノ製SORA・9段変速をメインに紹介します。
※ 基本的には調整方法は、変則段数が増えてもさほど変わりはありません。
写真のスプロケットは大きい歯数から、9・8・7・6・5・4・3・2・1と小さい歯数の歯数まであります。


基本的に、片足スタンドがついている車体で調整する時は片手でシフトを持ち、自転車を少し寝かします。(後輪が地面から2~3センチ浮いた状態。)その状態で片手でゆっくりペダルをまわします。
価格帯も高くはないので、+ドライバー・六角レンチ・メンテナンススタンド・ディスプレイスタンドを購入しておくと便利に作業ができます。

ギア調整の仕方
8速から2速へのギアが変わりにくい場合

リアディレーラーに繋がっているシフトワイヤーの付け根が調整ネジ(ワイヤーアジャスター)になっています。
ペダルをとめて後輪を下ろし、ワイヤーアジャスターを後ろから見て反時計回りに1/2回転まわします。
※ 一度に1回転・2回転と大きく回さないようにしてください。
もう一度後輪を浮かしてペダルをまわし、8速から2速へ変速して、正常にギアが入るか確かめます。
まだ変速ムラや異音、ギアが入りにくい場合は、もう一度繰り返します。
2速から8速へのギアが変わりにくい場合

先ほどと同じように、ペダルをとめて後輪を下ろし、調整ネジを後ろから見て時計回り(右回転)に1/2回転まわします。
※ 一度に1回転・2回転と大きく回さないようにしてください。
もう一度後輪を浮かしてペダルをまわし、2速から8速へ変速して、正常にギアが入るか確かめます。
まだ変速ムラや異音がするギアが入りにくい場合はもう一度繰り返します。
ギアがスムーズに入るところに調整出来たら、シフトワイヤー固定ボルトで固定します。

2速から1速(トップギア)に入りにくい場合

ペダルを回しながら、シフターを2速~1速に変更してもギアが入りにくい場合、ペダルを止めて後輪を下ろし、リアディレーラー本体に並んで付いている下側のプラスのボルトを反時計回り(左回転)に1/2回転まわします。
もう一度後輪を浮かしてペダルをまわし、2速から1速へ変速して、正常にギアが入るか確かめます。
まだ変速ムラや異音・ギアが入りにくい場合はもう一度繰り返します。
※ まわしすぎるとチェーンが1速を乗り越えて外れてしまいますので、少しずつ微調整してください。
2速から1速に変速時、スポーク側へチェーンが落ちそうな場合

ゆっくりペダルをまわします。
そのままシフターを2速〜1速に入れて、スポーク側へチェーンが落ちそうな場合、ペダルをとめて後輪を下ろします。
次に、リアディレーラー本体に並んで付いている下側のプラスのボルトを時計回り(右回転)に1/2回転回します。
もう一度後輪を浮かしてペダルをまわし、2速から1速へ変速して、正常にギアが入るか確かめます。
まだ変速ムラや異音、チェーンが落ちそうな場合は、もう一度繰り返します。
※ 注意 回しすぎるとチェーンが1速に入りにくくなってしまいます。少しずつ調整してください。
8速から9速に入りにくい場合

使用する工具はプラスドライバーです。片手でシフターを持ち、自転車を少し寝かします。(後輪が地面から2~3センチ浮いた状態。)
その状態でゆっくりペダルを回します。
ペダルを回しながらシフターを8速~9速に変更してもギアが入りにくい場合、ペダルをとめて後輪を下ろします。
次に、リアディレーラー本体に並んで付いている上側のプラスのボルトを反時計回り(左回転)に1/2回転まわします。
もう一度後輪を浮かしてペダルをまわし、8速から9速へ変速して、正常にギアが入るか確かめます。
まだ変速ムラや異音、ギアが入りにくい場合はもう一度繰り返します。
※ 注意 +ボルトを回しすぎるとチェーンが9速を乗り越えて外れてしまいます。少しずつ調整してください。
8速から9速に変速時、外側へチェーンが落ちそうな場合

使用する工具は同じくプラスドライバーです。自転車を少し寝かします。(後輪が地面から2~3センチ浮いた状態。)
その状態でゆっくりペダルを回します。
ペダルを回しながらシフターを8速~9速にギアチェンジして9速を乗り越えそうな場合、ペダルをとめて後輪を下ろします。
次に、リアディレーラー本体に並んで付いている上側のプラスのボルトを時計回りに1/2回転(右回転)まわします。
もう一度後輪を浮かしてペダルを回し、8から9速へ変速して、正常にギアが入るか確かめます。
まだ変速ムラや異音、チェーンが落ちそうな場合はもう一度繰り返します。
※ 注意 回しすぎるとチェーンが9速を乗り越えて外れてしまいます。少しずつ調整してください。
全ての調整が完了したら、1速から9速まで正常に入るか確かめ、以上がなければ乗ってみましょう。
※ 後輪を浮かして確認しただけでは完全ではありません。乗ってみるともう少し調整が必要な場合があります。
何度か繰り返し調整してみて、それでも直らない場合は近くのショップに依頼してください。

まとめ
今回は、自転車のギアから異音が、、(初級編)ギア・シフトの調整の仕方について取り上げてみました。
自転車に長年乗り続けていますと必ず1度はこういうトラブルに会う時があります、自分で調整してみるのもよし・自転車店に持っていくもよし・ギア調整の仕方を覚えておいても決して損はないと思いますので、この記事が参考になれば幸いです。
今回はここまでです。 ここまでのお付き合いありがとうございます。



自転車ランキング
にほんブログ村


コメント