ロードサイクリング、ポタリング、自転車旅の行動範囲が一気に広がる輪行。
自転車ライドは基本は自宅を起点にプラン、コースを決めたりしますが、人により自走で行ける範囲、限界は違います。
時にはいつもと違う場所を走ってみたり、遠くの景色、風景、観光地など行きたくなりますよね。 そんな時に自家用車、バス、電車、船 などを利用して輪行するのは旅に出かけるようにワクワクします。
そこで初めての輪行でも楽しく行けるように、輪行袋の選び方、電車輪行のポイントなどを紹介したいと思います。
是非、行動範囲を広げ、新しい道、風景、景色との出会いを楽しんでください。
目次
輪行袋とは!?
輪行袋は、ロードバイク、クロスバイク、ミニベロ、折りたたみ自転車を入れるのに適した形状をしており、持ち運びしやすいのが魅力のアイテムです。
輪行袋に入れてコンパクトにする事で、車や電車などを利用して旅行先や遠方でもサイクリングを楽しめます。
また、輪行袋に入れれば、袋の紐を肩に担いで運べるので、サイクリングの途中でも(気力、疲労、怪我)の場合でも手軽に持ち運べるアイテムです。
輪行袋の種類、前輪のみ外すタイプ!? 両輪外しタイプ!?
前輪のみ外すタイプは、後輪を外す必要がない為、手間が少なく収納できるのがメリットです。 スポーツ自転車のクイックリリースとブレーキのロックを外すだけで良いので初心者の方でも簡単に輪行袋に収納できます。
両輪を外すタイプは(縦置き) (横置き)の2種類のタイプがあります。
どちらも前輪のみ外すタイプより省スペースになるため、駅、ホームの移動もしやすいです。
ただし、前輪、後輪を外すため手間がかかる点と収納方法にもひと手間かかるため注意が必要です。
輪行袋の縦置きタイプ
縦置きは、サドルとリアエンドを地面に立てた状態で収納するタイプです。 両輪を外す必要はありますが、幅を取らないのがメリットです。
リアエンドは地面にあたるのでリアエンド金具を付ける必要があります。
外した両輪のタイヤはフレームを挟み込むように配置します。フレームに傷をつけない為にもスプロケットカバー、フレームカバーを装着して保護しておきましょう。またチェーンの汚れ防止のためにもチェーンカバーもあると良いですね。
輪行袋横置きタイプ
横置きは、ハンドルとサドルを地面に立てた状態で収納するタイプです。 横方向にスペースを取るものの、高さが出にくいので持ち上げやすいのがメリットです。
また、縦置きタイプのようにリアエンドが地面と接触しない為、別途リアエンド金具を用意する必要がありません。
横置きタイプも両輪を外して、フレームを挟み込むように配置し、タイヤとフレームの接触で傷が付かないよう収納の際はフレームカバー、スプロケットカバー、チェーンカバーを取り付けておくことをお勧めします。
サイズをチェック
輪行袋のサイズを選ぶ際、輪行袋に入れる自転車の大きさと、輪行袋を携帯するときの大きさの2つに注意する必要があります。
収納したい自転車の大きさはもちろんですが、公共交通機関を利用する際に既定のサイズ内に収納できるかどうかもチェックしましょう。
また、輪行袋をどこかにしまって携帯するときは、輪行袋が重すぎたり、大きすぎたりするとペダリングの邪魔になる事もあるので注意しましょう。
製品によってはボトルホルダーに入るサイズもありますのでチェックしてみましょう。
ホイールポケット付きか!?
輪行袋に収納する際に通常はホイールが動かないようにフレームにストラップ、ゴムバンドでくくり付けたりして収納しますが、車体を分解するなど収納には時間がかかってしまうので、なるべく楽に収納したい方にはホイールポケット付きの輪行袋がお勧めです。 ホイールをポケットに収納するだけですみます。
輪行袋の素材をチェック
濡れた路面、オフロードなど、自転車が汚れた状態で輪行袋に収納することもあるので、汚れが落ちやすい素材を選ぶことも重要です。
ポリエステル製など、乾きやすく耐久性にも優れている素材がお勧めです。製品によっては袋の底の部分に通気口があるものもあります。 たまった汚れや水分を流しやすくしています。
おすすめ輪行袋のメーカー
オーストリッチ
アズマ産業株式会社のサイクル用品ブランドで裁断から出荷まで自社で行っていてお勧めのメーカーさんです。
モンベル
日本で独立した登山用品メーカーさんでスポーツ、アウトドア、キャンプ用品と色々な商品を展開しています。
タイオガ
自転車用品を多数販売しているブランドです。 輪行袋、輪行付属品、備品に関しても多数販売しています。
また、メインの素材にナイロンを使用していて多少の雨なら大切な自転車を保護してくれます。
こちらは、ミニベロ用のサイズ。
ゴリックス
こちらも自転車部品、用品を多数販売しているメーカーさんです。
まとめ
自転車を分解、折りたたんで輪行袋に収納することで、好きな場所に移動してサイクリングを楽しめます。 自転車のサイズや移動方法に合った収納タイプや素材を選べば、旅先でもスムーズな自転車旅を満喫できますね。
また、体力に自信のない方(私のように怪我、持病がある方)も含めて各、交通機関を利用することで自転車での移動距離も増えもっと楽しめる自転車ライフを送れると思います。
自分だけの自転車旅のプランを考えてみてはいかがでしょうか!?
今回はここまでです。 応援よろしくお願いします。
ツーリングランキング
自転車グッズランキング にほんブログ村
コメント