シリアル食品は体に悪いのか!? 効率の良い食べ方は!?

PVアクセスランキング にほんブログ村

こんにちは、いとちゃんです。 今回は普段の健康志向や朝食で食べることの多いシリアル食品について取り上げてみたいと思います。

健康志向ブームでもあり、各メーカーがいろいろな健康志向商品を販売されてはいますが、良い噂だけではなく、本当に健康に良いの!?っという話も聞きます、ではどうしてそう思われているのか? 皆様の参考になればと思います。

ロリポップ!

目次

シリアル食品とは!?

シリアルとは「穀物の加工食品」のことです。材料や加工方法によってさまざまな種類があります。もともと、シリアルは療養食として開発されました。穀物を主原料とし、穀物由来のさまざまな栄養素を含んでいます。

※ グラノーラとミューズリー、コーンフレークはすべてシリアルの仲間です。

  • グラノーラは、オーツ麦やとうもろこし、その他の穀類に砂糖や、はちみつなどのシロップ、植物油を混ぜて焼いたものです。フルーツやナッツ入りのものが多く販売されています。
  • ミューズリーはオーツ麦を使ったシリアルのことで、砂糖などで甘みをつけていないことが多いです。甘みが無い分、ナッツや穀類の味をより感じることができます。最近では食べやすくするために砂糖やシロップが入っているものもあります。
  • コーンフレークはとうもろこしの粉をフレーク状にしたものです。

シリアル食品は本当に健康にいいのか!?

健康にいいイメージのあるシリアルですが、本当に健康にいいの?と不安に思う人もいるでしょう。シリアルの栄養素や、健康にいいのかについて解説します。

シリアルはこれだけですべての栄養をとれる完全栄養食ではありません、シリアルをより健康的に食べるには、不足する栄養素を補う食品をプラスするとよいでしょう。

例えば、牛乳やヨーグルト、果物をたっぷり入れたシリアルボウルは、炭水化物とたんぱく質を摂取できるので運動前後のエネルギー補給に適しています。

シリアルの栄養素は主に以下の通りです。

  • 炭水化物
    脳や体を動かすために、主にエネルギー源として利用される栄養素です。シリアルは炭水化物を多く含むため、手軽にエネルギー補給をしたいときに最適な食品です。
  • 穀物由来のビタミン・ミネラル・食物繊維
    シリアルは穀物由来のビタミン・ミネラル・食物繊維を含んでいます。最近ではこれらの栄養をさらに強化した商品も売られており、不足しがちな栄養素を手軽に補えるのが嬉しいポイントです。

大手メーカーだから、パッケージの写真がおいしそうだから、といった理由でなんとなくシリアルを選んでいるかもしれませんが、シリアルの中には、砂糖や添加物が多く含まれるものも存在します。必ず原材料をチェックして、納得のいくものを選ぶようにしましょう。

シリアルの上手な選び方・上手な取り入れ方は!?

シリアルは商品によって栄養バランスが異なります。自分の目的に合ったシリアルを選ぶために、まずはパッケージにある栄養成分表示を確認しましょう。

例えば、ダイエット目的であれば糖質オフのもの、筋トレをしている方はたんぱく質が強化されているものを選ぶとよいでしょう。普段栄養が偏りがちな方は、不足しがちな栄養素が強化されているものを選んでみてください。

  • 栄養バランスのとれた食事にする
    シリアルは炭水化物が豊富です。単品で食べずに、卵や牛乳などでたんぱく質を補うと栄養バランスがよくなります。栄養バランスのとれた食事は、健康の維持・増進に役立ちます。
  • 1日の目安摂取量を守る
    シリアルは糖質が高いものが多いため、食べすぎると体によくありません。特にグラノーラは脂質も高いです。メーカーが推奨している目安摂取量を守り、食べすぎに注意しましょう。糖質オフのシリアルを選んだり、牛乳をかけるなら低脂肪乳を使ったりすることで、糖質・脂質を抑えられますよ。

シリアル食品を効率よく食べる方法は、牛乳やヨーグルトをかける、フルーツやナッツをトッピングする、スープやサラダと組み合わせるなど、栄養バランスを考えた食べ方がおすすめです。また、ダイエット目的の場合は、低糖質・低カロリーのシリアルを選び、1食をシリアルに置き換えるのも効果的です。

具体的な食べ方とポイント

  • 牛乳・ヨーグルトをかける:シリアルだけでは不足しがちなカルシウムやタンパク質を補給できます。牛乳の代わりに豆乳やヨーグルトもおすすめです。
  • フルーツやナッツをトッピングする:ビタミン、ミネラル、食物繊維を補給できます。特に、バナナ、ベリー類、アーモンド、くるみなどが人気です。
  • スープやサラダと組み合わせる:食物繊維やビタミンをさらに摂取できます。温かいスープやサラダと組み合わせることで、冷えやすい冬場でも温かく食べられます。
  • ダイエット中は低糖質・低カロリーのシリアルを選ぶ:糖質やカロリーを抑えたい場合は、糖質オフや食物繊維が豊富なシリアルを選びましょう。
  • 1食をシリアルに置き換える:朝食をシリアルに置き換えることで、ダイエット効果が期待できます。ただし、栄養バランスを考えて、他の食事で不足しがちな栄養素を補うようにしましょう。
  • シリアルを粉状にしてパン粉代わりに使う:サラダのトッピングや、ハンバーグなどのつなぎとして活用できます。

その他:注意点

  • シリアルは、そのまま食べても美味しいですが、アレンジすることで飽きずに続けられます。
  • 食べる量を守り、食べ過ぎに注意しましょう。
  • シリアルにプロテインパウダーを混ぜることで、より効率的にタンパク質を摂取できます。
  • 自分の好みに合わせて、様々なシリアルやトッピングを試してみましょう。

シリアルは、手軽に栄養を摂取できる便利な食品です。上記を参考に、自分に合った食べ方を見つけて、健康的な食生活を送りましょう。

お勧めのシリアル食品は!?

ファミリアスイスチョコビッツ

はじめて小麦ふすまシリアルを食べる人も食べやすい、チョコ味タイプです。小麦ふすまや小麦のシリアルのなかに、スイスミルクチョコレートが包まれています。そもままでもおやつになり、ミルクとも相性がよいでしょう。

桜井食品まるごと有機のブランチップス

国内で有機栽培された小麦粉・小麦ふすまをはじめ、コーンミール・ココナッツなどすべて有機原料を使用しています。1食40gで、成人女性が1日に必要な食物繊維のおよそ3分の1が摂取可能。噛むほどに広がる小麦の風味やおいしさが楽しめます。

味源自然の館  オートミール

オーツ麦を加熱して薄く伸ばし、食べやすく加工したロールドオーツ。白米と比べてカロリーや糖質が控えめなため、主食の置き換えとして向いています。電子レンジでも調理できるので、簡単・時短レシピとしても幅広くアレンジ可能です。

日本食品製造 日食オーガニック ピュアオートミール

国内の工場で特殊焙煎しているため、香ばしくて、くせがなく、そのままでも食べることが可能。クッキー・パン・ケーキなどのお菓子つくりや、あらゆる料理など、自由にアレンジを楽しめます。離乳食や介護食に利用したい人にもおすすめです。

日清シスコシスコーンプレーン

サクサクと楽しい食感で、とうもろこし本来の自然な味わいを活かした甘くないコーンフレークです。1食分に牛乳200mLをかけて食べると、1日に必要な鉄分の2分の1・9種類のビタミンの3分の1以上が摂取できます。パーケージデザインもかわいく、子どもの朝食・おやつにおすすめです。

ムソーオーガニックコーンフレーク プレーン

アルゼンチン産の有機栽培されたとうもろこしを原料にしており、合成保存料・着色料などは不使用。オーガニックシュガー・天塩で味付けされ、有機JAS認定も取得しています。トッピングにも使いやすい薄味タイプです。

まとめ

今回は、シリアル食品は体に悪いのか!? 効率の良い食べ方は!?について取り上げてみました。

昨今の健康志向ブームでもあり、各メーカーから沢山のシリアル商品が出ていますが、中々しっかりと商品の成分・内容の確認もせずに商品購入・悪いイメージもを持っている方々も多いかもしれませんが、必ずしもすべての商品が悪いわけではありません、健康目的・摂取量をしっかり守れば、逆に健康面・栄養面にもプラスになると思います。

シリアル食品で、理想的な健康を手に入れてみてはいかがでしょうか。

今回はここまでです。 ここまでのお付き合いありがとうございます。

全般ランキング
全般ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント