初心者必見!!自転車豆知識・RD(リアディレイラー)のキャパシティーとは!?

PVアクセスランキング にほんブログ村

こんにちは、いとちゃんです。 今回は自転車のRD(リアディレイラー)について取り上げてみたいと思います。

自転車のスプロケットの歯数を変えたり、新しくリアディレイラーを買おうと思っているのだけど、注意点があります。

リアディレイラーの「トータルキャパシティ」っていう言葉を聞いたことがあるのだけど、これって何? トータルキャパシティってのを計算した上で、RDを選ばないといけないの?

リアディレイラーには、SSとGSの2種類ありますが、はたしてキャパシティってのは、どうやって計算すればいいのだろう? そして、どうやって買うべきRDを選んだらよいのだろう?

そんな悩みのある方の参考になればと思います。

ロリポップを10日間無料でお試し

目次

RDの知識・GSとSSの違い

リアディレイラーはケージの長さが大小2種類あることを知りましょう。

RDのケージの長さとキャパシティーの関係

RDには、チェーンを引っ張るプーリー(滑車)が付いたケージがあり、その長さによってキャパシティーが変わります。 

  • ショートケージ(SS): キャパシティーが小さく、軽量なため、主にギアの歯数差が少ないロードバイクや平坦走行向けです。
  • ミドルケージ(GS)/ロングケージ(SGS): キャパシティーが大きく、幅広いギア比に対応できるため、MTB、グラベルロード、ツーリングバイク・登坂などを意識した自転車などに適しています。 

どちらを使えばいいのか?を決める要因は2つあります。

  • クランク(チェーンリング)の歯数
  • スプロケットの歯数

具体的に確認するポイントは4つ。

  • トータルキャパシティ
  • ロースプロケットの歯数
  • トップスプロケットの歯数
  • 最大フロントギア歯数差

暮らしを、もっと快適に。電動アシスト自転車【COOZY】

トータルキャパシティとは!?

RD(リアディレイラー)のキャパシティーとは、RDが吸収できるチェーンのたるみの最大能力を示す数値です。この数値は、使用するギアの組み合わせに対応している必要があります。 

なぜキャパシティーが重要なのか?

自転車のギアは、チェーンリング(前ギア)とスプロケット(後ろギア)の組み合わせによって、必要なチェーンの長さが変わります。 

  • チェーンが最も長くなる場合: 一番大きなチェーンリング(アウター)と一番大きなスプロケット(ロー)の組み合わせ。
  • チェーンが最も短くなる場合: 一番小さなチェーンリング(インナー)と一番小さなスプロケット(トップ)の組み合わせ。 

RDの役割は、これら最もチェーンが長くなる状態と短くなる状態でのチェーンの長さの差(たるみ)を吸収し、常に適切なチェーンの張りを保つことです。キャパシティーが不足していると、変速がスムーズに行われなかったり、最悪の場合はチェーンが外れたり、RDやフレームが破損したりする原因になります。 

トータルキャパシティの計算方法

必要なキャパシティーは、以下の式で計算できます。 

トータルキャパシティは、(フロントの最大歯数 – フロントの最小歯数)+(リアの最大歯数 – リアの最小歯数)で計算されます。これは、リアディレイラーがチェーンのたるみを吸収できる能力を表し、この数値以上のキャパシティを持つリアディレイラーを選ぶ必要があります。

計算方法

  • 1::フロントのクランクセットとリアのスプロケットの、それぞれで「最大歯数」と「最小歯数」を確認します。
  • 2::フロントの最大歯数から最小歯数を引きます。
  • 3::リアの最大歯数から最小歯数を引きます。
  • 4::ステップ2とステップ3で計算した2つの数値の合計を求めます。これがトータルキャパシティです。

  • フロント:最大歯数 44T、最小歯数 24T
  • リア:最大歯数 34T、最小歯数 12T
  • 計算: (44-24)+(34-12)=20+22=42T)

※ この例の場合、トータルキャパシティが42Tなので、42T以上のキャパシティを持つリアディレイラーを選ぶ必要があります。

空気入れを楽にする!!全自動スマート空気入れ【PANP】

まとめ

今回は、初心者必見!!自転車豆知識・RD(リアディレイラー)のキャパシティーとは!? について取り上げてみました。

自転車を買い乗りなれてくると、もっとかっこよくしたい・カスタムしたいなど目標が広がり、楽しくなります。 もちろんメンテナンスや消耗品を変えたりと、知識を深めたいと考える方も多いと思います。

その一つの知識として、RD(リアディレイラー)も覚えておいて損はありませんので参考にしてみてください。

今回はここまでです。 ここまでのお付き合いありがとうございます。

ミニベロ・折りたたみ自転車・スポーツ自転車向けサドルの種類と選び方(初級編)
こんにちは、いとちゃんです。 今回は自転車のサドルの選び方について取り上げてみたいと思います。検索サイトで(サドルの選び方)と検索するとロードバイク向けの情報ばかりで、ミニベロや折りたたみ自転車のように趣味性だけでなく実用性にも兼ね備えた情...

登坂で楕円ギアは有効か!? ミニベロで坂を登り隊 メリット・デメリットを紹介。
こんにちは、いとちゃんです。 今回はロードバイク乗りの皆様からの楕円ギアがヒルクライムレース・ロングライドに良いとSNS・サイトなど多く情報が上がっていますが、実際にミニベロでも効果はあるのか!?メリット・デメリットは!?を検証してみようと...

自転車のクイックリリースの使い方(初級編)適正な位置と構造を学ぼう。
こんにちは、いとちゃんです。  今回はスポーツバイクには必ず付いているともいえるパーツ・クイックリリースについて取り上げてみたいと思います。車載・輪行・メンテナンス・タイヤ・チューブ交換にもあると重宝される部品ではあるのですが、たまに使い方...

自転車のクランクアームの長さ(初級編)自分に合った長さを追求してみよう。
こんにちは、いとちゃんです。 今回はスポーツ自転車にとって最重要パーツといっても過言ではないクランク長について取り上げてみたいと思います。ロードレースやヒルクライムレース・ロングライド・ツーリングなど、クランク長の長さは勝敗を左右する重要な...

自転車ランキング
自転車ランキング

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

コメント