
こんにちは、いとちゃんです。 今回は、来年度・令和8年4月1日から施行されます、自転車の違反について取り上げてみたいと思います。
警察のホームページや地方の自治体・学校・会社などでも取り上げられていると思いますが、ここでしっかりと自転車の違反について知っておきましょう。
ムームードメイン
目次
自転車交通ルール・青切符導入の背景は!?

これまで、自転車の交通違反が検挙されると、いわゆる「赤切符」等を用いた刑事手続による処理が行われ、警察による捜査を経て、検察官が起訴・不起訴の判断を行い、起訴されると裁判を受けることになっていました。
その結果、有罪となると、罰金を納付するなどする必要があり、いわゆる「前科」がつくことになりました、、、
こうした刑事手続による処理は、青切符が導入されている自動車の違反処理と比べ、時間・手続的な負担(例:取締り時の書類作成、取調べのための出頭)が大きいことや、検察に送致されても不起訴とされ、実態として違反者に対する責任追及が不十分であることが指摘されていました。
しかし、近年、自転車を取り巻く交通事故の情勢が厳しく、また、その原因として、自転車側の法令違反が認められる場合が多い状況にあることから、警察では、自転車に対する取締りを強化しており、自転車の交通違反の検挙件数が増加しています。
そこで、自転車も車両の仲間として、交通ルールの遵守を図るため、16歳以上の者による自転車の一定の交通違反に対して、青切符を導入することとなりました。
自転車への青切符の導入により、自動車と同様に、手続的な負担を軽減するとともに、違反者に前科がつくことをなくしつつ、実効性のある責任追及が可能となります。
今後、違反の実情に即して、自転車の一層の安全な利用のための指導警告や、青切符、赤切符等による処理が行われます。

自転車の違反・罰金の一覧は!?

2026年4月1日から、日本では 自転車の交通違反 に「青切符」という制度が始まります。
青切符とは!?
警察官が交通ルールをやぶった人に渡す紙で、青切符をもらった人は、8日以内に「反則金=罰金」を銀行や郵便局で払わなければなりません。
ですので、しっかりルールを守って安全に運転しましょう。
違反行為 | 青切符の罰金(反則金)2026年4月~ | 道路交通法改正による重い罰金(2024年11月~) |
(ながらスマホ)スマホなどを持ちながら運転 | 12000円 | 事故など危険な運転:1年以下懲役または30万円以下罰金 ながらスマホ(通常):6月以下懲役または10万円以下罰金 |
信号無視 | 6000円 | 3ヶ月以下の懲役、又は5万円以下の罰金 |
遮断機が下りた、ふみきりに入る | 7000円 | 3ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金 |
イヤホンを使ったり傘をさして運転 | 5000円 | 5万円以下の罰則 |
夜の無灯運転 | 5000円 | 5万円以下の罰金 |
2人乗り・ならんで走る | 3000円 | 2万円以下の罰金又は科料 |
歩道で運転・逆走行 | 6000円 | 懲役または重い罰金 |
一時不停止 | 5000円 | 3ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金 |
ブレーキがきかないなど故障している | 5000円 | 懲役3ヶ月以下または5万円以下の罰金 |
飲酒運転 | 事故を起こしたり危険な運転をした場合は、1年以下の懲役又は30万円以下の罰金 | ※酒に酔った状態で運転した場合 6か月以下の懲役又は10万円以下の罰金 |

自転車の歩道走行のルール

日本では、自転車は、基本車道を走ります。でも、次の場合は歩道を走ることができます。
- 道路標識で「自転車通行可」と書いてある歩道
- 13才以下、70才以上、または体に障がいがある人
- 車道がとても危ないとき(車が多い・道がせまい など)
歩道を走るときのルール
- 歩道のまんなかより 車道に近いほう を走る
- すぐに止まれるように、ゆっくり(徐行)して 走る
- 歩行者の邪魔になるときは 止まる
- 「自転車通行帯」があっても、ゆっくり走ることが基本
自転車に乗る時はヘルメットを着用しましょう。
自転車に乗る時は、必ずヘルメットを着用するようにしてください。
また、自転車を降りるときも、盗難にあわないようにヘルメットをカゴに置いたままにしないでカギをかけるなどの対策をしてください。
自転車に乗っているときの死者の半数が頭部損傷で、90%がヘルメットをかぶっていない状態です。ヘルメットをかぶっている時の約2倍の致死率ですので、絶対にヘルメットをかぶるようにしましょう。

まとめ
今回は、令和8年より施行される、自転車の違反について・違反項目を知っておこう。について取り上げてみました。
来年から施行されるとは分かっていても、いざ外に出てみるとルールはかなり守られてはいません、、、(残念ですが)
ですが、違反は待ってはくれません、、、罰金や違反が多くなると自分自身だけではなく、家族にも・友人にも迷惑になりかねないのです、、、
しっかりと自転車の違反とルールを知っておき交通事故にあわないように対策と注意をしましょう。
今回はここまでです。 ここまでのお付き合いありがとうございます。





生活・文化ランキング

にほんブログ村
コメント